-
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
-
メタ情報
法事の仕合せ(しあわせ)
本日6月15日、西願寺にて、ごく内々の法要を取り行いました。ひとつは、祖父母(西願寺先々代29世夫婦)の25回忌。もうひとつは、先々々代・西願寺28世住職の80回忌でした。
西願寺28世住職は、私にとって「血のつながり」はありません。しかし、岐阜県から祖父母夫婦を養子に迎え、金森家の姓を継がせ、今の家系を かたち造って下さった方になります。
先祖とは、血だけではなく「縁」で繋がるもの。決して知らない人ではなく、今を生きる私達と深く関係した方々なのです。つまりこの方がいなければ、今の金森家、そして今の私、親族は存在しないのです。そう考えると感謝しかありません。
本来、25回忌や80回忌という法事は一般的ではありません。ですが、あえてこの節目で いとこの方々に声をかけました。
なぜか。
親族もそれぞれに歳を重ね、病気や衰え、不安定な環境におかれている者も増えてきました。そんな中で「ゆっくり顔を合わせる時間を取りなさい」「2年後の法事では遅い、今のタイミングだ!」とインスピレーションが降りたのです。またそれが、初代や祖父母の願いにも感じました。
そしてもうひとつ。
私がこの30年、僧侶として歩んできた中で辿り着いた大きな気付きがあります。それは「法事をやることには、はっきりとした功徳がある」ということです。
「大難は小難に、小難は無難に変わる」
これは、僧侶として30年間歩んできた私の実感であり、最大の悟りでもあります。
法事(読経やお供養)には、時間や費用、気疲れや手間がかかります。けれど、それ以上の尊い意味がある。祖先への感謝を形にし、ご縁のある方々と心を合わせる時間を持つことで「大難は小難に、小難は無難に」変わっていく。そう実感してきました。また、そういうお家を何軒も拝見してきました。
コロナ禍は 人が集まることを謹慎することがマナーとなってましたので、自粛期間の年回は 自分で読経をしてました。住職ですので しっかりと回向が出来ます。誰にも迷惑を掛けません・・・でも何か違う・・・やはり「集って感謝を仕合せ(しあわせ)る」こそが、本来の法事の意義だと確信したのです。
今日、こうして親族と集い、初代や祖父母を偲び、共に手を合わせられること。そのこと自体が、かけがえのない時間でした。また この功徳は参列の各ご家族にも届き、2年後の法事の際に 仕合せ(しあわせ)を共有できるのです。
やっぱり今でした、やってよかった ♪
これからも、ご縁を大切にし、先祖を敬い、今を生きる人との結びつきを深めて参ります。合掌
カテゴリー: 未分類
法事の仕合せ(しあわせ) はコメントを受け付けていません
仏教的プラスマイナスゼロの法則
先日、東京は世田谷の大吉寺さまに琵琶説教でお邪魔しました。今回で16回目の講演ですが、コロナウィルス感染拡大で6年ぶりのご縁となりました。堂内満席の200名の参拝の方々に、温かい拍手を頂戴したのが嬉しかったです。
午前中の講演でしたので 前泊させてもらい、副住職の成田淳教上人と久しぶりに夕食を共にしました。以前も申しましたが、彼と私は同じ誕生日で、昭和50年(1975)1月28日生まれです。
会食中、何気に「プラスマイナスゼロの法則」を話をしてました。それは、不幸だけしかない人生、幸福だけしかない人生などあり得ない。人生、何かを得たら何かを失い、何かを失えば何かを手に入れる。そして最後に幸不幸はプラスマイナスゼロになるという法則です。
最終的にゼロになるという結果平等的な考えは仏教に反しますが、今回は 〝 光と陰〝 がプラマイゼロで交錯してるのが人生だという解釈で話をしてました。
同じ日数を生きた彼を観ていると思います。それは、現在の幸せな環境は生まれつきでないことを … 今の表に現れる活躍(輝く部分)のみを見れば、やれ 大寺の威光だの、親の七光りだの、生臭坊主だの、運がいいだの、チヤホヤされているだの、様々な偏見があると思います。
しかし「プラスマイナスゼロの法則」に当てはめて見れば、その光と同じだけの深い陰があるのです。その陰が、苦悩や精進、人々への慈愛の心に当たります。
物事を成し遂げるためには、プレッシャーを跳ね返す精神力や忍耐、世間の流れを読む力や不動心 等々が必要です。現代人は、そのいう陰の部分への尊敬や感謝というものを見失っているように感じます。
真理は「陰を見つめてお陰さま、ご恩を知って有難う」なのです。この境地になれれば、真なる意味での「プラスマイナスゼロの法則」が理解できるんだと思います。
「世の中には 〝 光と陰〝 がある。光を疑い、嫉妬や否定する人は徳が吸い取られ、お陰や有難さを感じる人に徳のポイントがドンドン貯まっていく。コツをつかめば、成功も失敗もなく 幸せを感じるばかりになる。この裏技を知ってる僕たちは無敵だなぁ〜。徳のポイ活こそが仏教(幸福の近道)だよね^ ^」
修行を満行して30年が経ち、50歳での再会に淳教上人とそのような話で旧交を温めました。合掌
カテゴリー: 未分類
仏教的プラスマイナスゼロの法則 はコメントを受け付けていません
隕石(いんせき)ストーン念珠
姫路にある牛頭天王総本宮の廣峯(ひろみね)神社は、住職の心の拠り所です。その奥ノ院には降臨されたとされる磐座があります。この場所は宇宙と繋がってるように思えてなりません。ただならぬパワーを感じます。
いただいた宇宙パワーをずっと感じておきたくて、参拝ごとに隕石を集めるようになりました。数ある種類の中で入手できる隕石ストーンは、主に6つあるようです。
①ギベオン
②パラサイト
③テクタイト
④モルダバイト
⑤リビアングラス
⑥コンドライト
地球に落ちる隕石の数は、年間約2万個と推定されています。ほとんどのものは大気圏の摩擦熱により燃えてしまい、気化してプラズマとなって流れ、地上では流れ星となって見えます。
多くは海に落ち、地上に落ちたものも他の岩石と見分けがつきにくいため、落下を目撃されない限りは発見されにくいです。その様々な要因を潜り抜け、入手できる隕石にはロマンがありますね。
色々なツテを使い、宇宙のこぼれ玉を集て完成したのが、この念珠となります。

①ギベオン(金、銀)は、かつて宇宙に存在した惑星
などの“核”のかけらで、核とマントルの境目部分は
貴重な ②パラサイト(親玉の銀茶)と呼ばれます。
③テクタイト (黒)・④モルダバイト(緑)・
⑤リビアングラス(黄透明)は、隕石が地球に落下した時の
熱と衝撃によって生まれた天然のガラスです。
⑥コンドライト(赤茶)は、地球に落下する隕石で
数が最も多く、我々が想像する隕石はこれになります。
これらの隕石ストーンをひとつにまとめてみました。
6つの隕石が揃ってる念珠は 既製品にはなさそうです。時空を超え、はるかなる旅路を経て地球にたどり着いた隕石系ストーン達は、壮大な宇宙の物語を感じます。
46億年前から、様々なご縁の数々で私の元に来てくれた隕石たちと生かされてる悦びを感じ、住職と縁があった方にも 宇宙の力が届くように勤めていきたいと思います。合掌
カテゴリー: 未分類
隕石(いんせき)ストーン念珠 はコメントを受け付けていません
狛犬さま
ちょうど一年前、念持仏の牛頭天王像に厨子が出来たとご報告しました。今回は、神様を邪気から守る狛犬(こまいぬ)が仲間入りしてくれました。これも寄進者が現れ下さったお陰です。心より御礼申し上げます。
この狛犬はオーダーメイドで製作をしていただきました。モデルとしたのは八坂神社の狛犬にしました。
神仏研究家の桜井識子さんによると、西門内の狛犬は 晴明神社の安倍晴明も一目置く、牛頭天王、最強の眷属だそうです。
狛犬は、諸説ありますが「高麗から伝来したので「高麗犬(こまいぬ)」と呼ばれ、後に「狛犬(こまいぬ)」へと変化したと伝わります。
高麗とは昔の朝鮮半島の呼び名です。牛頭天王は天竺(祇園精舎)から日本の富士山を目指してやって来られました。(到着地は姫路の廣峯山)その途中、朝鮮半島にも滞在されましたので、当時から狛犬(高麗犬)を従えていたのかもしれません。
◎以下は仏師、井尻一茂氏の工程です。
口を開けている像を「阿形(あぎょう)」、閉じている像を「吽形(うんぎょう)」と呼びます。一対をあわせて「阿吽」と呼び、息があっているという意味で使う慣用句、「阿吽の呼吸」の阿吽です。
「阿吽」は、世界の始まりから終わりまでを表現しています。転じて「阿吽」を模している狛犬は、この世のありとあらゆることを知る力があります。ですから、人の言葉を理解することもでき、話すこともできるようです。
日本語の五十音は 「あい(愛)」から始まり「をん(恩)」を結びとします。結局、幸福の法則は 人に親切にすること(愛)から始まり、人へ感謝すること(恩)に帰結します。
つまり、狛犬へ「阿吽(愛恩)」の思いを祈れば、邪気の審査が通り、直接 牛頭天王に語りかけることができるのです。人間、「恩」を感じることが最高の悦びです。その始まりは「愛」から始まることを心得たいと思います。
八坂神社の最強の狛犬さまは、今後の住職の心のバロメーターになることと存じます。合掌
カテゴリー: 未分類
狛犬さま はコメントを受け付けていません
青春時代の豊かな感性
先月、東京の雲光院さまへ琵琶説教に行きました。昨年の藤本台下御巡教のご縁でのリピートでした。心あたたまる おもてなしをしていただき、深川の下町情緒を味わいました。
その前後の行程で、牛頭天王のいらっしゃる荒川の素盞雄神社、大鳥居の羽田神社、そして日本三大弁財天の江島神社に参拝し、有意義な時間を過ごしました。
東京到着後、まず荒川の牛頭天王にご挨拶させていただきました。ご祈祷中、「勤めに追われる毎日ですが、青春時代のような豊かな感性を持ちながら暮らしたいです!」と念じました。すると境内から「Kが大事ですよー!」「アルファベットのKですよー!」と繰り返し絶叫する参拝女性の声がしました。祝詞が聴こえないくらいの大声でした(汗)。堂内の方々と苦笑するほどでした、、、。※実話です。
不思議(迷惑?)なご祈祷体験の後、南千住駅前の回向院さまに立ち寄り、吉田松陰先生の墓に参りました。清々しい気持ちで失礼しようとした矢先、目にした物は、、、カールゴッチの墓!! あのプロレスの神様、カールゴッチ氏の墓があったのです(驚)。大のプロレスファンの私のテンションは爆上がりでした。もしや〝 K〝 ってカールゴッチのこと?? しかも、ゴッチって?!!(笑)
南千住駅から雲光院さまに向かう電車の中、青春時代のようにテンションが上がる〝 K〝 って何だろう?と考えました。そこで浮かんだのが「デンジャラスK」。プロレスファンならお馴染みの川田利明選手のことでした。
調べてみると、現在、世田谷でラーメン屋を開いてらっしゃるとのこと。店名が「麺ジャラスK」、、、これだ!と思い、翌日の雲光院さま講演後に伺いました。
この1月で50歳になりました。知らぬ間に立場や責任が上がり、プレッシャーに追われる毎日です。しっかり勤めはしつつ、心の豊かさを失わない生き方をしたいと思います。今回の東京は、そんなことを教えてくれた豊かな旅でした。合掌
カテゴリー: 未分類
青春時代の豊かな感性 はコメントを受け付けていません
巳年の心構え
新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。本年は令和7年。干支で言う所の巳年。いわゆる、ヘビ年ですね。
十二支を12ヶ月で表すと、子丑寅卯辰巳・・・今年は6番目の6月に当てはまります。季節で言うと梅雨時のイメージです。ですので、今年は 若木が恵みの雨で成木となり、力強く大空へと伸びていく相をあらわします。
これを蛇(巳)で現すと、ヘビは脱皮することから「再生・成長」を象徴しており、新しいものに生まれ変わる、物事の転機とすべき年とも言われます。
因みに、前回の巳年、平成25年(2013)には何があったかというと、安倍政権が打ち出したアベノミクスが発動した年でした。蛇のように柔軟な金融政策、財政出動で「再生・成長」を強調されていました。
前々回の巳年、平成13年(2001)には、皇室の雅子様が 愛子様をご出産された年になります。その2年前に流産をなされましたので、まさしく「再生・成長」で国民に喜びをもたらしました。
前々々回の巳年、昭和64年・平成元年(1989)には時代が昭和から平成へと移った年になります。昭和天皇のご崩御で、平成という新しい時代の幕開けになりました。国民は喪に服す中で、日本の「再生・成長」を祈りました。
それ以前でも、大化の改新、平家の滅亡等、巳年というのは、蛇が脱皮して新しくなるように、日本社会も大きな変化や「再生・成長」する出来事が多く起こっています。つまり「困難を乗り越えて新たな段階に進む」というのが巳年の心構えになると存じます。
昨今は先の見えない時代ですが、我々も将来のために、脱皮(変革)すべき年。それに適した時期が、この巳年になります。その成果が、梅雨明けの「雨降って地固まる」の感覚ですね。
皆様にとって、良い年でありますことを祈念して 正月の挨拶とさせていただきます。合掌
カテゴリー: 未分類
巳年の心構え はコメントを受け付けていません
八坂神社に御奉納
先日、八坂神社でご祈祷を受け、静かに牛頭天王の声に耳を傾けますと「思いを形に現してやるから、動いてみろ!」と低い声を感じました。
正直、どうしていいかわかりませんでしたが、その声に従って 神職さまに寄付の相談しましたら、木札へ名前を記してくれる運びとなりました。おそらく牛頭天王が動いてくれたのだと思います。
木札奉納の場所は、拝殿裏の厳島社(いつくしましゃ)の一画でした。
八坂神社の厳島社について色々調べてみました。この社は、鎌倉から南北朝時代の記録(『祇園社記』第六)にも残る 由緒正しい社です。中近世を通して「弁財天社」と称していたようようです。おそらく、本家(広島)の厳島社から弁財天の御魂を勧請され、この地に祀られたのだと推測します。
実は 今年の9月(彼岸中日)に、広島にある本家・厳島社の大願寺を参拝し、ご住職さまから直々にご真影を特別拝受したばかりだったんです!(驚)。
厳島社は日本三弁天(厳島、江ノ島、竹生島)と呼ばれ、琵琶法師にとって霊験あらたかな聖地なのです。念願が叶い、西願寺にも御霊を勧請させていただけたところでした。
実に、神々の間で私を守って下さってることを実感した出来事でした。八坂の牛頭天王は、信者を驚かすのが得意だと云われますが、「思いを形に現してやるから、動いてみろ!」という場所が厳島社だったことに驚いています。
本当に信仰と共に生きる悦びを噛み締めています。今年もありがとうございました。合掌
カテゴリー: 未分類
八坂神社に御奉納 はコメントを受け付けていません
今宮神社にご奉納
京都の今宮神社にも 牛頭天王がいらっしゃいます。他社のように電流が走る感覚は一切ありません。とにかく「冷静で、上品なゴッチ」です。
この度、今宮神社の拝殿に提灯(ちょうちん)を献上するご縁に恵まれました。拝殿には62郷の提灯が掲げられてますが、令和元年から空きを待って、6年越しにようやく成就しました。他所の者が仲間入りをさせていただけるのは、本当に恐縮で有難い話です。
住職は、お賽銭(布施、寄付)を よく上げます。それだけの功徳があると知っているからです。しかし、お寺と神社では、お賽銭(布施、寄付)の意味が違い、使い分けています。
まず、基本的な事ですが
神社 → 神様
お寺 → 仏様
がいらっしゃる場所となります。
■神社でのお賽銭
神様に日頃の感謝の気持ちを伝えるために奉納するもので、「お礼」を込めて 神様にお納めするのです。
■お寺でのお賽銭
お賽銭は「お布施」の一種となります。布施とは「自分の財を施すこと」で、執着を解き放ち、徳を積ましていただきます。
ですので、
神社へのお賽銭 → 神様への感謝の意を示す
お寺へのお賽銭 → 仏様にお金を捧げ、執着を捨てる(霊格を上げる)という修行
つまり、お賽銭(布施、寄付)は「自分の願いを叶えてもらうため」に捧げるものではありません。感謝や敬いを捧げる行為です。何かを願うのでなく、感謝と敬いで業(カルマ)を厄祓いしてもらう感覚と言えばよいでしょうか。
難しいと思われる方は、こう解釈して下さい。神社、お寺に共通して言えることは「○○になれるように頑張ります。 見守って下さい!」という ” お誓いごと ” としての心構えを持てばよいのです。
なかなか願いが叶わない方は、「お願いごと」ではなく「お誓いごと」で試してみて下さい。祈りの順序を変えるだけで、神仏と心が通じやすくなりますよ^ ^
住職は、提灯を献上するのだけに6年もかかりました。これは誓い続けた結果です。これは願いが叶っていなかったのではなく、今宮の牛頭天王が これだけの期間、修行を見守って下さった証だと認識しています。それが成就した今、感謝で心が満たされました。合掌
カテゴリー: 未分類
今宮神社にご奉納 はコメントを受け付けていません
遊蓮房円照上人(真の理解者)を求めて
住職が歴史上で逢いたい人物に、遊蓮房円照(ゆうれんぼう えんしょう)上人がいらっしゃいます。
この方は、法然上人に多大な影響を与えられた僧侶で、わずか2年の付き合いでしたが、生涯一の友(思い出)と讃えられた人物です。
※今回のブログでは 遊蓮房さまの詳細は割愛しますが、『京日記 花がたみ』で琵琶説教をまとめて下さってますので、転載させていただきます。月の真珠さま、いつもありがとうございます^ ^
http://oumi-saiganji.com/blog/wp-admin/post.php?post=16220&action=edit
今年は法然上人と遊蓮房さまが対面され、丁度850年目の節目となり、おふたりの琵琶物語を新しく制作しました。それを機に、遊蓮房さまが死の時を迎えたとされる北尾往生院(旧三鈷寺)を訪ねてきました。
先のブログでも触れましたが、43歳で比叡山を下られ 黒谷に草庵を築いた後、同じ善導流の念仏を修する遊蓮房さまを訪ねて この地域へ来られたのです。
北尾往生院(きたお おうじょういん)は山奥の遺跡です。京都西山の善峯寺(よしみねでら)の北門を出て、三鈷寺(さんこじ)から徒歩20分の山中にあります。
この地はその後、念仏道場として栄えましたが、三鈷寺は移転され、寂れた遺跡になっています。誰も人がいません。諸行無常を感じます、、、謹んでお念仏を唱え、法然上人と遊蓮房さまの琵琶歌を奉納しました。
法然上人は念仏を悟られ 法悦を得られましたが、唯一の理解者が遊蓮房さまでした。恐れながら、この気持ちはすごくわかります。み仏とは繋がっている悦びを感じていても、人間に理解を求める気持ちです。法然上人は人に対して あまり我を出されない方ですが、遊蓮房さまには人間らしい部分を見せて下さってます。
この参拝で、真の理解者について考えるようになりました。出会いは 決して運まかせではなく、主体的に強く念じて得られるものだと確信しました。その原点が信仰であり、感謝なのだと思います。合掌
カテゴリー: 未分類
遊蓮房円照上人(真の理解者)を求めて はコメントを受け付けていません