-
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
-
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
時間の使い方
松の内も終わり、本格的な年の始まりです。今年こそ 有意義な時間を過ごそうと思ってましたが、はや1月も終盤です。まさに猪突猛進の日々です・・・(汗)。 けい氏のブログで、気付きの言葉がありましたので ご紹介します。 引退し … 続きを読む
修正会(平成31年)
新年、明けましておめでとうございます。平成最後の正月になりました。旧年中は ひとかたならぬご尽力をいただき、心より感謝申し上げます。また、本年も 相変わりませぬようお願い申し上げます。今年も元日の10時から修正会を勤め、 … 続きを読む
もらう
本日、奉職寺院の写経会で琵琶説教を行い、本年の説教が終了しました。24人が定員の席数ですが、30名まで増席をし 盛況に終わりました。中には東北の福島県から琵琶説教を聴きに来て下さる方もあり、身の引き締まる思いでした。その … 続きを読む
感応道交
今、奉職寺院では仏名会(三千礼拝)を勤め、一年間の積もった罪を流す修行をしています。仏教徒は常に心を見つめ、心の平安が現象になって現れると解釈しています。心のアンテナを整える訓練をすると、色々なものが 必要な時に反応して … 続きを読む
十夜(平成30年)
先日、今年最後の檀家法要を勤めました。西願寺では11月の「十夜(じゅうや)」を総回向として、一年の締めくくりの法要に位置づけています。例年、4月の「善導忌(ぜんどうき)」【法然上人の師匠、善導大師を偲ぶ法要】、10月の「 … 続きを読む
ご縁に生きることが妙法
日の暮れが早くなり、秋の気配が深まって参りました。この時期はお寺の行事が多く、色々な所へ琵琶説教のお招きを受けます。そんな中、秋のお彼岸から半月ごとに伺っている地域があります。それは山口県の周防大島(すおうおおしま)。最 … 続きを読む
善導忌(平成30年)
今晩、西願寺の三大法要の一つ、善導忌(ぜんどうき)を勤めました。檀信徒をはじめ、隣寺のご住職方や総代、詠讃会、尼講、有縁の方々に参列いただき、法然上人の師匠である 善導大師を偲ばせていただきました。 法話は 滋賀県の布教 … 続きを読む
自分の作り方
先日、アトリエシムラ主催の勉強会に招かれ、琵琶説教を勤めてきました。人間国宝で染織家の志村ふくみ師と洋子先生からのご依頼で実現しました。文化を広めるという観点で、様々な角度から学びの場を提供されるお姿に頭が下がります。本 … 続きを読む
わたしは、私
最近、住職のスケジュールが過密で、分刻みのスケジュールとなっています(笑)。日々の法務や奉職寺院への奉仕、琵琶説教やお葬式 等々、ベクトルが全く違う勤めが うまく回っているのが 我ながら不思議です。様々な ” 縁 ” に … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
1,349件のコメント