突然ですが、皆様は神仏の気持ちになって 寺社を参拝されてますでしょうか? 今春、京都の御金(みかね)神社に参拝して、参詣者の行列の長さに驚きました。

100メートル以上続く行列
一人ひとりが金運アップのお願いをしてると思うと、
神様が とても気の毒に感じます(−_−;)
私は願い事ではなく、感謝と崇敬の念を送っています。
その方が、神仏は悦び 目を掛けていただけます。
参詣者全員が願い事ばかりしていると、神仏もイヤになると思いませんか? ろくな挨拶もなく、敬いも感謝もなく、初対面の者が小銭程度で いきなり自分の欲望をぶつけに来られたら、私が神なら たまったものではありません(汗)。ワシは自動販売機ではない!!と怒ってしまいそうです。
住職が指針としている大切な言葉があります。
「神は人の敬によりて威を増し、人は神の徳によりて運を添ふ」
(鎌倉幕府 基本法典「御成敗式目」第一条)
【意味】いかなる神様も人々の崇敬を受けてこそ、そのご威光を輝かすのであり、御神威を高めるのは人の敬う力である。その人が人としての運、人としての生命を与えられるのは、神様の徳によってである。
古来より、神仏は人の崇敬を受ければ受けるほど、その御神威を益々と強めると言われます。すなわち、神仏のお力を高めるのは人の敬の心に他なりません。そして、人が生きていく中で運を与えられるのは、その人の敬の心によって力を増した神仏の徳によるものです。つまり、神仏と人とは互いが互いを高め合う存在であるというのが信仰の基本になることと云うのです。
皆様も是非、寺社を参る際には、まず①ご挨拶(住所、氏名、年齢等の自らの立場)をし、②神聖な言動(念仏、真言、般若心経、祝詞等、あるいは賽銭)をお供えし、③直接語りかけられたことへの御礼を述べ、④その上で「○○になれるように頑張ります! お見守り下さい」というお誓いごとで感謝と崇拝の念を送ってみてください。※切なる願掛けをしたならば、必ず御礼(報告)参りは必要です。
上記の指針は、世の中(人間関係)を明るくする方法でもあります。住職自身も この法則に従って人々と接しています。人を敬うことによって 周りが明るくなり、運が巡ってくるのです。決して、願い事(権利)をぶつけて幸せになるのではありません。
感謝と崇敬の念を施す習慣を身に付けることで、上手くいくのです。合掌