交ぜ書き語

先日「地蔵盆」を勤め、ようやく盆行事が落ち着きました。地蔵盆は関西の風習で、子供のお祭りです。普段 お寺に縁のない子達も、健気に手を合わせてくれました。どれだけ時代が変わっても、このような機会は必要だと思います。子供達の幸せを 心よりお祈りしました。

さて、子供の地蔵盆にちなみ、最近 気になっていることを述べます。それは「子供」という字。昨今、テレビや新聞など各メディアの報道で、「子ども」という“交ぜ書き語” がよく見られます。その理由は 、「子ども」の方が優しい印象を与えるといった理由や、「供」は「大人のお供(とも)」「子どもを供える」を連想させて人権侵害にあたるという言い分だと聞きました。私は「『供』は『人と共にあり』」と教わった世代なので、正直 混乱しています。また 知人は「試験で子供と書いて減点になった」というから驚きです。 “交ぜ書き語” の是非はわかりませんが、言葉は国の根幹です。しっかりとした議論もなく、 ふぁっとした民意 で 日本の基礎が変わるのは 危ないことです。私は 政治家や学者でもありませんので 中道の立場ですが、まず「基本に忠実」ということを忘れては、世の中がバラバラになると思いました。

琵琶説教の際、たまに依頼者から「宗教の話だけはやめてくれ」と釘を刺されることがあります。宗教家に宗教の話はNG・・・笑うに笑えません。これも ふぁっとした民意 で、「宗教=悪しき洗脳」と思ってらっしゃっるのだと存じます。そう考えると、子供が感謝を捧げる地蔵盆は 悪しき洗脳になるのでしょうか。「偏った教育」と「悪しき洗脳」は紙一重です。戦後、人々が何の問題意識もなく行動してきたところに、今日の教育が歪みが出てきたのは間違いありません。「世の中が何となくそうだから・・・」という判断で皆が動くと、この国の基軸がなくなってしまいます。

昨今は、国際化が叫ばれて久しいですが、まず「基本に忠実」こそ 国際社会に対応する第一歩ではないでしょうか。まず この国を知ることです。幼少期からの英語教育も結構ですが、それ以上に母国語は大切です。”交ぜ書き語” は、無頓着な方から信条をお持ちの方まで様々だと思いますが、これこそが 現代の縮図だと思いました。合掌

このほど、下村博文 文部科学大臣が、文部科学省で公用文を作成する場合には「子供」と表記するように省内で指示を出されたようです。

 

カテゴリー: 未分類   パーマリンク