ご縁に生きることが妙法

日の暮れが早くなり、秋の気配が深まって参りました。この時期はお寺の行事が多く、色々な所へ琵琶説教のお招きを受けます。そんな中、秋のお彼岸から半月ごとに伺っている地域があります。それは山口県の周防大島(すおうおおしま)。最近、何かと話題の地域です。ご存じでしょうか?

京都から広島駅で乗り換え。在来線で1時間半揺られ、最寄りの大畠駅に到着します。

今年の8月に 2歳の藤本理稀(よしき)ちゃんの行方不明で全国に大々的に報道され、9月には大阪の警察署から逃げ出した樋田淳也(ひだ じゅんや)容疑者が、道の駅に約一週間滞在したということで話題になり、極めつけが、10月22日の貨物船衝突による大島大橋の通行止めと島全体の断水・・・ニュースで見ない日はないくらい有名な島となりました。実は 昨日まで行って来ました。

スーパーボランティアの尾鼻春夫さんの活躍が放映されました。

樋田淳也容疑者足取り

本土と結ばれてる唯一の橋。今年の1月にも断水の被害に遭われました。
送水管やケーブルが通っており、現在も大変な被害に遭われてます。

本来は11月1日~5日まで、五日間のお寺の法要のご依頼で、私は その間に8講演をする予定でしたが、事故の影響で 4、5日の二日間で3講演に短縮されて 再依頼をいただきました。伺った時、本州と結ばれてる橋は何とか通れましたが、島は依然として断水状態でした。飲料水はもちろん、洗濯の水、トイレの水等々、まだ給水車頼みで不便な状態にもかかわらず、寺内の皆様に本当によくしていただき、恐縮至極でした。そんな中、力強く、明るく過ごされてる島民の皆様に、講師の私が勇気をもらいました。

被害に遭われている聴衆を目前にして、なんとお声をかけて良いか解りませんでしたが、弁天さまがフッと浮かび、説教を始めました・・・今年の周防大島は、様々な「水」の被害に苦しんでらっしゃることと存じます。本日からの講演は「琵琶説教」。琵琶と言えば、七福神の弁天さまをイメージされる方が多いと思います。弁才天は、元々、インドの水神・サラスヴァティだと云われます。サラスは「水」を意味し、さらさらと流れる水の音が音楽を奏でる連想から ” 音楽の女神 ” になったのです。それが日本で琵琶を持った弁才天の姿で現されました。弁才天の由来は、流暢に流れる水の音から ” 音楽 ” の他に ” 言葉 ” の神にも見立てられ 「言葉(弁)と才に優れた神」。それが弁才天の名前となり、弁舌、才能(音楽、学芸)の女神として信仰されたのです。この時期に 水神がお持ちの琵琶を聞いて頂くのは、深いご縁だと存じます。そういった思いで この2日間。琵琶に耳を傾けていただき、祈りを捧げる時間がとれれば幸甚です・・・「オン ソラソバテイエイ ソワカ」(弁才天ご真言)

サラスバティ
正式には「弁才天」ですが、当て字の「弁財天」の方が有名になりました。

説教の最後に、良寛さまのお言葉を紹介して終わりました。
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬ時節には死ぬがよく候
これはこれ災難をのがるる妙法にて候

災難に逢うときは災難に遭い、死ぬときには死ぬしかない。私たちがどんなに手を尽くしてもそれは変えられません。だとしたら、それらを受け入れて生きるしかないという意味の言葉です。どんなに不運が続き、大災害に逢おうとも、それは紛れもない命の現実の姿でしかなく、そのことを「災難」としてしか捉えることができないならば、どこまでもその不運を嘆いて生きていくしかありません。全てを受け入れ、ご縁を大事にすることが 幸せに生きる妙法なんだと思います。

次回は2024年11月。6年後の予約をいただきました。先日買った五年手帳でも追いつきません(笑)。その時には、今回の出来事がよい思い出として島の皆様と話せたらと存じます。合掌

このような時期ですので参拝者があるか心配でしたが、昼夜とも大盛況でした。
参拝者にお配りした「倍返り御守」100枚が一席目でなくなりました。
西願寺のカエル毘沙門天の御利益があることを心よりお祈り申し上げます。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク