連日、ソチオリンピックが放映されています。眠い目をこすりながら応援されている方も多いのではないでしょうか。今まで練習してきたことを存分に発揮できた選手、惜しくも実力を出しきれなかった選手は色々ですが、国の代表として 懸命に競っておられる選手のおもいを察しますと 頭が下がります。近年はオリンピック以外にも、スポーツ選手のグローバル化が進み、海外に進出する日本人が増えました。流暢な言葉が話せるか否かはともかく、自分を持ってる(母国の精神や文化を発信できる)選手は 魅力があります。
少し前になりますが、「日本人は なぜ日本から学ばないだろう ー 日本文化の根底を知ることがグローバリズムの出発点 ー」と、外国人教授が語っている大学案内を見かけました。実に簡潔ながら意味深い言葉だと思います。なるほど 小学校の教科書では、マザーテレサやキュリー夫人の外国人が多く副読本に取り上げられ、また 中学校家庭科の教科書には、バレンタインデー、ハロウィーン、クリスマス・イブは載っていても、日本古来の伝統行事である”花まつり”や”重陽の節句”については触れられていません。
古文の授業でも同じです。たとえば、このブログのタイトルに選んだ『方丈記』は、平安時代末期の都を襲った五大厄災(火災、地震、竜巻、飢饉、遷都)を、ルポライターのように鴨長明(かもの ちょうめい)が記したものです。彼が「諸行無常」と向き合いながら、人はいかに生きるべきかを『方丈記』に込めたことに感銘を受け、ブログのタイトルにしました。しかし現代人は、暗記が主流で、編著者と書名は線で結べても、その真意である震災に対する心構えや対応までは学ぼうとはしません。これは、日本の古典は古臭いものという風潮で、先達の体験や知恵を無視し、否定してきた結果ではないでしょうか。
西願寺では微力ですが、このたび3年目となる東日本大震災の追悼法要を勤め、その時代に生きた者として 何か教訓を残せればと思っています。「琵琶説教」は、琵琶で物語を語り、長きにわたり 様々な時代の苦難や困難を超え、必死に生き抜いてきた日本人のおもいを紹介します。今回は『隅田川』です。お時間のある方は、ぜひ ”日本” を体験しに来て下さいませ。合掌