4月1日、「平成」に代わる新元号が「令和」と決定しました。出典は我が国最古の歌集『万葉集』で、日本古典からの引用は初めてとのこと。645年の「大化」以降、248番目の元号となるそうです。
その元号発表の頃、西願寺では四天王像をお迎えする工事をしていただいてました。四天王とは、お釈迦さまから 自分が亡くなった後に仏法を守護するように託された神といわれています。東方を護る持国天(じこくてん)、南方を護る増長天(ぞうちょうてん)、西方を護る広目天(こうもくてん)、北方を護る多聞天(たもんてん)からなります。
実は西願寺では この仏像をお招きすることは悲願でした。予算の都合で、昭和62年の授戒会、平成21年の五重相伝の際には、紙に四天王の名前を書き、四隅の柱にお祀りしていました。それが今回ご縁があり、お迎えできたのです。西願寺建立の「天正」から数えて、43番目の元号発表での時期となりました。
作家の中嶋真澄氏のお言葉です。
もし、あなたがなかなか自分自身の道が開けてこないということで悩んでいるなら、
まだ当分というか、これからもずっと、あきらめないでほしい。
あなたにとっては、ただたんに時が熟していないという
ことだけのことなのかもしれないからだ。
それぞれに時が熟する時期がある。
それはいつなのか、わたしたちは自分でそのときを見定めることはできない。
できるのは唯一、あきらめないことだけなのだ。
時が熟するまでに随分と時間がかかることがある。
一夜で熟する果実もあれば、長く風雪に耐えて、やっと熟する果実もある。
あなただけの “ 時 ” がきっとくる。
(『幸福コンプレックス』 大和書房より)
今回、時代の移り変わりの最中に四天王をお祀りできたことは、最上の悦びです。西願寺の歴史の最初に聖徳太子がいらっしゃいますが、四天王を篤く信奉されたのが聖徳太子で、国家鎮護のご利益があります(歴史の節目の安置は、太子のお心が届いたのかもしれません)。また 工事の最中には、晴天の中で小雨が降り(これは神仏が反応されている証です)、工事が終わった途端、近くで大きな雷が落ちました(最高の厄落としです)。430年の西願寺の歴史にとって、今回が最高の ” 時 ”(タイミング)だったと確信しました。明日、善導忌(平成最後の法要)で魂入れをさせていただきます。
「令和」の時代は、「平成」で薄れていった四天王の功徳【国を守り(持国天)、心豊かに発展し(増長天)、広い視野で物事を見(広目天)、多くの意見を聞き、胆力をつける(多聞天)】という、日本人が原点に戻る時代になることをお祈りします。合掌