先日、信徒さまのお葬式を勤めさせていただきました。引導を渡したのは 享年41歳の男性で、2年間の闘病生活をされた方でした。あまりに若すぎる死です。節目毎にご母堂さまと墓詣りに来られる心優しい人でした。
僧侶は葬儀を司りますが、いつまでも慣れることがありません。 亡き人の生涯、ご遺族の思いがそれぞれ 異なるからです。しかし どのような状況であっても、私が導師を勤める葬式は、参列者すべてに南無阿弥陀仏を唱えていただくようお願いします。色々な考えはおありでしょうが、できるだけ法話に時間をとり、念仏を唱えるよう説法するのです。僧侶は冷静になって ” 真なる救い ” を示さねばなりません。一緒になって嘆き悲しむことや、良い声でお経を唱える事が ” 救い ” だとお釈迦様がお説きならそうしますが、本当に故人やご遺族が救われる道が 念仏なのだと伝えるのが私の役割です。今回も通夜、葬儀と参列者の念仏の声がだんだん大きくなり、大きな慈悲に包まれながら、故人をお送りすることができました。ご遺族や葬儀社の方も、一体感のある葬式だったと申して下さいました。
霊柩車出発の時、中学時代からの親友だとおっしゃってた男性が、最前列で 呆然と立ってらっしゃってたのが印象的でした。昔、引っ越しのため、仲の良かった友達を見送った 辛く悲しい体験を思い出しました。あの瞬間はやるせないものがあります。二度と会えないと思うと、胸が張り裂けそうな気持ちになります。そう考えると、やはり阿弥陀如来の存在は必要です。来世に必ず再会させる!と約束された阿弥陀さまは居ていただかないといけません。念仏信者にとって ” 死 ” は、 しばしの別れなのです。
「人は二度死ぬ」といいます。一度目は ” 肉体の死 ” 。 二 度目は ” 人々の心の中から忘れ去られる事の死 ” 。遺された者の心の内に生き続け、誰からも忘れ去られないように勤めるのがお寺の役割だと思います。そのために南無阿弥陀仏を唱えるのです。念仏を唱え続けるかぎり繋がっているのです。またその縁で、亡き人が 我々の死に際し、仏と共に迎えに来てくれることでしょう。念仏とは ” 大きな慈悲の中で生かさせて下さること ” だと教えてくれます。毎週伺いする中陰参りは、故人の救いと、ご遺族の心のケアに勤めたいと存じます。
亡き人の ために手向けし念仏は 生きるわが身の 教えなりけり 合掌