葵祭

明日は「葵祭」です。京都三大祭(祇園祭・時代祭)のひとつで、平安時代以前から続いています。6世紀の中頃、凶作に見舞われ飢饉疫病が続いた時、賀茂神の祟りを鎮める為、4月吉日に五穀豊穣を祈ったのが始まりと伝えられています。私も一度拝見しましたが、平安時代の装束をつけた総勢500人以上が行列で進む姿は、まるで大絵巻のようでした。

色々調べておりますと、インターネット上にこんな書き込みがありました。

gigazineニュースには「昨年(平成20年)まで牛を提供してきた所有者が死亡し、牛車を引いた牛が人手に渡った上、牛飼育農家の激減と調教者の後継者不足に陥り、今回はなんとかしのげたものの、葵祭自体が岐路に立たされるほどの事態だったそうです。「牛車を引くことは難しくないが、音に驚いて進まない。音に慣らすことが重要です」とのこと。ぱっと見ているだけだとただ単純にノロノロと進んでいるだけに見えるのですが、その裏ではあれこれと苦労があるようです。」

また京都市観光協会の案内には「応仁の乱(1467ー77)ののち、1693年(元禄6)まで約200年の間、1871年(明治4)から1883年(明治16)まで、1943年(昭和18)から1952年(昭和27)まで、中断や行列の中止があった。しかし王朝の伝統は忠実に守られてきた。」

何も携わらず見ている者にとっては、のどかな祭りのように感じますが、長い歴史の陰で様々な苦労があるのだと思いました。冒頭にも紹介しましたが「葵祭」の発祥は、当時激しい権力争いや飢饉に見舞われるといった 不安定な世の中にあって、国家の安寧を神に祈り、人々の生活を救いたいという思いで成されたものであります。この祭りを通じて、世の中が少しでも善くなってほしいと伝統を守って来られた方々の思いは、並々ならぬものだと存じます。古代からの先人の想いや努力、地道な積み重ねとたゆまぬ探求心が、この祭りを存続させているのだと思います。

奉職寺院の檀家に「岩田呉服店」さまがいらっしゃいますが、先代様がCMで仰ってた「伝統と信用の積み重ね」というお言葉を思い出しました。今は何でも使い捨ての時代ですが、これらは現代人が忘れかけてることかもしれません。改めて伝統行事の奥深さを感じました。合掌

 

 

カテゴリー: 未分類   パーマリンク