浄土宗開宗850年慶讃大法要

4月11日、浄土宗大本山・くろ谷金戒光明寺で浄土宗開宗850年慶讃大法要があり、記念公演で琵琶説教を勤めました。 

金戒光明寺は、43歳の法然上人が比叡山を下りられ、最初に築かれたお寺(草庵)であり、浄土宗始まりの場所になります。その時から丁度、850年が経ちます。

これまでの研鑽が形となって現れ、最上の幸せを感じました。50年に一度のタイミング。大殿いっぱいの聴衆。万雷の拍手。すべてに感謝で、有り難かったです。

大師前(法然像)で拍手を受けている時、生まれてからの出来事が走馬灯のように思い出され、点が線に繋がった気分になりました。

・・・私は昭和50年、浄土宗開宗800の年に生まれました。初不動の日に生まれましたので、神仏と結び付きが深いと感じています。

お寺で待望の男子。しかも一人っ子で大切に育てられました。特に祖父母は可愛がってくれ、几帳面さと親切心を教えてくれました。部屋では浪曲のテープが流れていた記憶があります。

20歳で僧侶となり、清凉寺(嵯峨釈迦堂)で修行のご縁をいただき、この4月で30年目になります。宿舎で宗教琵琶・江頭法輪(えとうほうりん)氏のカセットテープと出会い、琵琶に興味を持ちました。

清凉寺で随身しながら仏教大学に通わせていただき、筑前琵琶の田中旭泉先生に師事しました。

大学では、藤本浄彦教授(現くろ谷金戒光明寺ご法主)の元、熊谷直実の研究をしました。今回の創作琵琶は金戒光明寺に縁の深い熊谷直実出家の物語を語りました。

27歳の時、琵琶説教師として 琵琶と浪曲を合わせた現代琵琶を制作し、僧侶として物語からの教訓を布教しだしました。

琵琶説教を聴いて下さった方々と 仏縁が広がっていきます。1人の念仏者をつくると、極楽に1本の蓮の花が咲くと言われますが、菊田水月が在家から出家して 西願寺の弟子となり、私の琵琶のロゴマーク、西願寺の仏画等を描いてくれました。今は住職となって 芸術部門で浄土宗に貢献してくれてます。

琵琶説教の仏具(衣、袈裟、フクサ類)は、信徒の里田昭美さまが一手に制作して下さってます。仏具を購入するのは簡単ですが、布施の力を信じ、功徳を活かしていきたいと思ってます。

その他、書ききれない程、多くの出会い、助けがあって今の私があります・・・

この時間は、私の人生において上位の思い出になりました。最上の悦びです。「喜び」ではなく「悦び」です。

我々がいつも使う「喜び」は、外的刺激に対する反応ですが、一方、「悦び」は一人で無条件に自分の中から湧き上がるよろこびです

「悦」という字の偏はりっしんべんで、意味は「心」です。外的な刺激や条件に関係なく、何か真剣に取り組んでいる時に心の中から湧き上がるよろこび、ワクワクする楽しい感情が「悦び」です。

ですから、この感覚は 他人に説明してもわかりません。話しても興味もないでしょう。しかし、自分の中だけの崩れることのない〝 よろこび〝 なのです。人生は この「悦び」を求める旅なんだと最近つくづく思います

法然上人は850年前に悟られたよろこびを、「悦」で表されてます。
「うけがたき人身をうけて、あいがたき本願にあいて、おこしがたき道心を発して、はなれがたき輪廻の里をはなれて、生れがたき浄土に往生せん事、悦びの中の悦びなり」 (『一紙小消息(いっしこしょうそく)』)

私の人生、すべてに携わって下さった方々に 心より感謝申し上げます。合掌

帰りに御礼参りをしました。
金戒光明寺には熊谷直実(奥)と平敦盛(手前)
の供養塔が迎え合わせに建立されています。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク