父の日

今日は「父の日」です。父親に対し感謝を表す日とされ、1909年、米国のドット夫人が「母の日が制定されたのに父の日がないのはおかしい」と「牧師協会」へ提唱したのがきっかけだそうです。しかし「母の日」に比べて地味で忘れがちな日です(笑)。ある花屋さんにお聞きしても、母の日の贈花の出荷数の30分の1程度というから驚きです。それほど「父の存在」は薄いのでしょうか。

昔、祖父から「艾(もぐさ)と苺(いちご)」という話を聞いたことがあります。「艾と苺」という字は「父と母」の漢字に「草冠(くさかんむり)」を付けた字であり、草冠の下(心の中)に秘められた父母の姿、思いがここにあるんだと教わりました。つまり「苺」は甘くて酸っぱい。優しさと厳しさのある母親のような味がします。これに対して父親は「艾」のような存在です。お灸をすえてびしっと躾けるのが父親の役割というのです。

昨今は「父の威厳」がなくなったと言われて久しくなりました。まず、給料が銀行振り込みになり、母から父が小遣いをもらうようになって、家庭の中で父親の存在感が薄くなったといいます。さらに「雇用機会均等法」や「男女共同参画活動」ができ、家事もできる融和的なマイホームパパ(兄弟のような親子付き合い)が推奨され、子供に対しても威厳がなくなってきたといいます。これも時代の流れでしょうが、お寺はまだ旧態依然です。お布施のカード払いはありません。(ご本尊にお供えしてからお寺に納めるからです)また立場上、僧侶は外での布教、家族は寺内を守るという役割がはっきりしています。

やはり、私(僧侶)の使命は「布教活動」だと思っています。父として家族を命懸けで護るのは言うまでもありませんが、やはり僧侶である以上「佛さま第一」であります。「家族第一」ですと、尊いお布施が商売になってしまいます。私の現状は「自坊(西願寺)」と「奉職寺院」を往復伝道し、「琵琶説教」では、今年の上半期で2100名余りの方々に布教いたしました。これが「佛の手足」である私自身であり、それ(仏事)を支えてくれる家族を思うと、感謝の心が沸々を湧き上がります。僧侶である私は「父の日」を「家族(サンガ)への感謝の日」であると思ってます。普段は「艾」のように「ふにゃ」としている私ですが、佛さまのことになれば、お灸のように「ぴりっ」とした存在でありたいと思います。そして、それを支えてくれる皆々様に、心より感謝申し上げます。合掌

 

カテゴリー: 未分類   パーマリンク