大暑

本日は「大暑(たいしょ)」です。一年中で最も暑い日とされ、本格的な夏到来です。奉職寺院では写経会が行われ、怪談話の『土蜘蛛(つちぐも)』を琵琶で語らせて頂きました。暑い中、多くの方が御参拝下さり、また遠くは福島県の方もご縁があり、盛況に終わりました。法要終了後、ある信者様から「鰻の蒲焼き」を頂戴しました。夏の土用の最中で、暑気払いのスタミナを付けて下さいとのことで布施をして下さったのです。こんな事を記しますと「えっ、坊主がウナギ?」と驚かれるかもしれません。この件で言えば、おそらく皆様、生き物を殺す「殺生罪(せっしょうざい)」のことをお聞きになりたいのだと思います。

一言で殺生と言っても、殺し方によって仏法では三通りに分けられています。それは「自殺(じさつ)」「他殺(たさつ)」「随喜同業(ずいきどうごう)」の3つです。最初の「自殺」とは、世間一般に使われる、自らの命を絶つことではありません。自分で生き物を殺すことを言います。次の「他殺」とは、他人に依頼して生き物を殺させる罪をいいます。自分は直接殺さなくても、依頼すれば自分が殺したのと同じ罪だと仏法では教えられます。三番目の「随喜同業」とは、他人が生き物を殺しているのを見て楽しむ罪。殺す場面を見た魚や肉に舌鼓を打つのも、随喜同業の姿といいます。

ですから私は「釣り」や「活け作りを食す」「虫を殺す」等の行為をできるだけ避けておりますが、実際は上手くいきません。先日、ある法事にお伺いした時、ゴキブリが出たのです。「あなた、殺して」と奥さんが頼む(他殺)。「よっしゃ」と引き受けた主人は殺虫剤を手に取り、ゴキブリ目掛けて噴きかける(自殺)。泡の中でもがき苦しむ姿を、私や遺族が見守る(随喜同業)。一瞬の出来事でしたが、それぞれが三つの「殺生罪」を犯した瞬間でした。

このように、私たちはいくら気を付けていても、おびただしい殺生をせずしては生きられません。生きている限りは、深い業を持たざるを得ません。色々と理屈はありますが、我々は多くの犠牲の上に成り立っている存在なのだと認識し、この生かされてる命(使命)を全うしなければいけないと存じます。南無阿弥陀仏  合掌

カテゴリー: 未分類   パーマリンク