白露

「白露(はくろ)」となりました。これは大気が冷えてきて、露ができ始めるころを指します。昔は夏から秋への節目を、この「白露」が目印となったようです。

季節の変わり目で体調を崩される方も多いのではないでしょうか。その要因となるのが、夏にたまった疲れです。夏にかかった様々なストレスが、この時期にどっと出てきます。それはちょうど、筋トレをして筋肉痛になるのに似ており、若いうちはすぐ治りますが、年を取ると忘れた頃に痛み出し、しかも尾を引くという感覚です(笑)。この時季の体調不良の原因の一つに、夏場の冷食とエアコンがあげられます。身体を冷やして夏を過ごした人は、体温調整の働きが上手くいかず、秋口に風邪を引きやすくなるというのです。環境上仕方ない方もありますが、人間もやはり動物です。日頃から自然に身を任せる習慣が、健康に過ごせる秘訣となります。その点、お寺の生活は理に適っています。早寝早起き。読経での腹式呼吸や精神統一。掃除での適度な運動。聞香、書道、水行、精進料理等々、四季折々、自然と共に生活をしています。

室町時代の禅僧、一休さんは、こんな詩を残されています。
白露の 己が姿をそのままに 紅葉に置けば 紅の玉
「白露はありのままの自分でいながら、紅葉の上では紅の露になる」

朝に草花をぬらす露は、それ自身は透き通り、何の色もついていませんが、赤く色づいた葉っぱの上に宿ると、紅色に輝きます。しかし、無色透明という露本来の姿は少しも変っていません。春が来れば花が咲き、夏になれば雷が鳴る。秋になればすすきの穂が揺れ、冬になれば雪が降る。こういう、ものの本当のありようを見失ってはいけない。ありのままを受けとれる自分になることが大切だと説かれています。合掌

カテゴリー: 未分類   パーマリンク