中秋の名月(十五夜)

今宵は ” 中秋の名月 ” でした。彼岸行事も無事に勤まり、自分へのご褒美に 月見をして来ました。中秋の名月は ” 十五夜 ” ともいいますが、意味はご存じでしょうか。これは 旧暦の8月15日のことを指します。暦が普及する前、日本人は 満月を生活の節目と捉え、この月の満ち欠けの周期が旧暦の元となりました。昔、この日は初穂祭でもあり、収穫したばかりの作物を供え、神仏に感謝をし、満月を愛で、団子や芋を供えたのです。明治の文明開化で新暦が採用され、季節感がなくなってしまいましたが、こういうことを知っておくことは 大事だと思います。

京都に長く居ますので、月見の穴場を知ってます。それは 五山送り火・舟山の山腹、西賀茂のひっそりとした地にある正伝寺です。この日は 夜景拝観をされてるにも関わらず、案内板もなく 山道は真っ暗です。地元の人や写真を撮られる方が来てらっしゃいました。毎年、いや 毎秒見える景色が違いますので、これぞ ” 一期一会 ” と思えるのが月見の醍醐味です。十五夜に 毎年(あたり前)はないのです。

正伝寺

正伝寺

美しい枯山水は 落ち着いた雰囲気が漂います。   借景は雄大にそびえる比叡山と満月。

美しい枯山水は 落ち着いた雰囲気が漂います。   借景は雄大にそびえる比叡山と満月。

明治大学文学部教授、諸富祥彦氏のお言葉です。
「私は、私たちに最も力を与えてくれる視点は、「“自分はいつ死ぬかわからない”という動かしようのない事実をたえず思い出しながら生きること」だと考えています。私たちは、自分がまだ何十年も生きると思えばこそ、つまらないことにこだわってしまうのです。地位や名誉、世間体などを気にして悩んでいられるのも、まだかなり生きると思っているからです。でも、もしも自分が、あと一年しか生きられない、1年後には確実に死ぬと、と想定したらどうでしょう。のんびりしてはいられないはずです。他人の目や世間体を気にするのはやめて、自分自身にとって本当に大切なことを優先して、生きていこうと思うのではないでしょうか」 (『「他人の目」を気にせずに生きる技術』大和出版)

月見をしていると 心が軽くなります。それもそのはず、月の語源は もともと「ツク」と発音したところから始まるといいます。着く、付く、突く、就く…たくさん意味がありますが、民俗学では本来「憑く」という意味があったとされます。つまり、月には全知全能の神仏が「憑いている」という考えが根底にあると伝えられるのです。現代でいう ” ツイてる♪ ” の元ですね。今宵の 中秋の名月から、ツキをいただきました(笑)。全知全能の神仏を味方に憑け、諸行無常や一期一会を偲ぶと、今 やるべき事がしっかり見え、明日への活力が湧いてくる・・・日本文化の素晴らしさを再認識した十五夜でした。合掌

月に向かって瞑想中、頭上に神仏が憑きました! 撮影:後ろの方

月に向かって瞑想中、頭上に神仏が  憑きました!(笑) 撮影:後ろの方

カテゴリー: 未分類   パーマリンク