昨日4月8日は「花まつり」でした。別名「灌仏会(かんぶつえ)」ともいい、お釈迦様のご生誕を御祝する行事です。日本では仏教伝来以来の歴史があると言いますが、最近では知らない方も多いようです。作法としては「花御堂(はなみどう)」の中央に「誕生仏(たんじょうぶつ)」をまつり、その仏像の頭から甘茶を注ぐのです。なぜ甘茶をかけるのかというと、お釈迦様がお生まれになった時、九龍が天から降りてきて、香水を浴びせ清めたとの逸話からなります。いわゆる産湯の役目をしたのですね。
甘茶をかけるは日本独自のもので、江戸時代からの風習と考えられています。当時、参詣人は甘茶を竹筒等に入れて持ち帰ったようです。そして、この甘茶で墨をすって書いた「虫」の一字を柱や壁、天上などに貼ったり、「卯月八日は吉日よ、神さけ虫を成敗ぞする」と書いた紙を戸口にさかさまに貼れば、長虫(蛇)やムカデ・害虫を退治できるとされていました。 明治頃まではこの甘茶をもらいに来る子供たちで賑わい、また門前には竹筒をうる店がずらりと並んだと言われています。仏教が暮らしの中に溶け込んでいたんですね。かつては、お寺を中心とする村社会がささやかな喜びを共有していたのだと思います。
民俗学者である宮本常一は日本全国の農村を歩き、その生活について書き留めたと言います。『家郷の訓(おしえ)』の中で「かつて人々は幸福というものの意味をよく知っていた。それはただ、人並みに暮らすと言うことであり、村の仲間と共働することであった。そこには泣き言も不平もなく、我を張るものもなく、人の心の階調があった。」と記しています。
幸いお寺にはまだそのような精神が残っています。そこには個人ではなく、先人への感謝を重んじ、背伸びや不平なく生きる人々の姿があります。まだ仏教にご縁のない方は、是非このような宗教行事から入られることをお勧めします。時代は「温故知新」です!お寺も頑張らなければです。お釈迦様ご生誕お目出度う御座います。心より感謝申し上げす。
合掌