東京での琵琶説教

毎年5月10日は、東京のご寺院で琵琶説教をさせていただいてます。今年もお伺いしました。平日の雨にもかかわらず、100名以上の聴衆がお集まり下さり、説教冥利に尽きるひとときでした。もう15回目になりますが、貴寺では 説教師と聴衆が良い緊張感で成立している印象です。これも 寺内の方々の 教化の賜 と存じます。

とても広いお寺様です!

とても広いお寺様です!

左右正面の三方から囲まれての説教(笑)。後ろには佛様がいらっしゃいます。

左右正面の三方から囲まれての説教(笑)。     後方には佛様がいらっしゃいます。

最近、「まだ 飽きずに 琵琶やってるの?」とか「まだ 奉職寺院で 下積み してるの?」と よく聞かれれます(笑)。悪気がある発言でないことは重々承知ですが、苦笑いするしかありません。他者は その人の内面(成長)より、役職や肩書きで評価することが多いものです。グローバル化の影響で、” 目に見える変革 ” が当然とされる昨今ですが、” 変わらぬもの ” の中にも 大切なものがあると思います。もちろん需要があれればこそですが・・・。

曹洞宗の僧侶・枡野 俊明師のお言葉です。
「今度、京都に行くんですが、どこかおすすめのところはありますか?」仕事で京都に行く機会が多いからでしょう。私はよくそんなことを尋ねられます。ただ、おすすめしても「あそこは何年か前に行きました」なんて言葉が返ってくることが多いのです。そういうとき、私はこういいます。「いや、そのとき見て感じたことと、今度行って感じることは違いますよ。そうでなければ、あなたは成長していない、ということです」たいていは「えっ!」と驚かれますが、リーダーはこういった視点を常に持っていなければなりません。同じことをやっていても、昨日と今日では感じることが違うはず。そこに気づくことが成長なのです。私たち禅僧の修行は、毎日同じことの繰り返しです。そのなかで昨日できなかったことが今日できるようになったり、昨日気づかなかったことに今日気づいたりします。この気づかいが大きい。いろいろなことが学べます。それを数か月、数年、数十年と積み重ねていくことで、人間としての円熟味がましていくのです。それが「昨日今日不同」という禅語の意味するところです。(『リーダーの禅語』 三笠書房)

以前にも申しましたが、私は ” リピートに耐える ”・・・これが一番の 成長の糧 だと思ってます。毎回 同じことの繰り返しでも、自他共に ” 気付き ” があれば最高です。考えて見れば、お寺でも、時代劇でも、遊園地でも、なじみの店にしても 変わらぬものに安心を得ることが多いのではないでしょうか。しかし 変わらぬことにも努力が必要です。その需要と供給の理解(切磋琢磨)が日本文化の根源であり、そういったことを学ぶ場がお寺という存在です。どのような生き方であっても、生涯 感謝の心で、昨日より今日、今日より明日と「昨日今日不同」の心で成長していきたいものです。そのような環境を与え続けて下さる東京のご寺院、檀信徒様に心より御礼申し上げます。合掌

帰りの新幹線が満員でしたので、初めてグリーン車に乗り贅沢しました。疲れが全然違います♪ これもたまに乗るので気付きや喜びが湧くのかもしれません。

帰りの新幹線が満員でしたので、初めて         グリーン車に乗り 贅沢しました。          疲れ方が全く違います♪ たまに乗るので、      気付きや喜びが湧くのかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | 10,733件のコメント

九州での琵琶説教

先日、福岡へ琵琶説教に参りました。九州でのお説教は初めてで、気質がわからず緊張しましたが、修行時代の同期の寺院でしたので、安心して溶け込むことができました。

  

当日、佐賀からも同期が駆けつけてくれました。やはり 同じ釜の飯を食べた仲間は良いものです。20年以上ご縁がありませんでしたが、すぐに当時の3人に戻りました。皆、体型は一回り、いや、2回り大きくなりましたが(笑)、本質の部分は変わりません。40代になると 叱られることが少なくなりますが、昔の仲間は本音を語ってくれ、ハッと気付かされることが 多々ありました。

グーグル、モルガン・スタンレーで人材開発を務めてきたピョートル氏のお話です。
英語の「ナイス(nice)」と「カインド(kind)」は、どちらも「優しさ」を表しますが、意味するところは違います。いつもニコニコ笑って人当たりがいいのは、「ナイス」な人です。しかし、ニコニコ笑っているだけで、もしかしたら僕が目の前でコーヒーを何十杯飲んでいても、何も言わないかもしれません。「ナイス」な人は「いい人」かもしれませんが、「当たり障りのない人」「どうでもいい人」でもあります。一方、「カインド」な人は、僕がコーヒーを飲みすぎていたら、「ピョートルさん、コーヒー飲みすぎじゃない?」と言ってくれます。見て見ぬフリをするのではなく、相手のことをよく見て、相手のためになることをアドバイスする。「カインド」な人は相手のためを思って行動する「親切な人」です。リーダーシップの「優しさ」は、「ナイス」ではなく、「カインド」の「優しさ」です。親は子供に優しく接する。店員さんはお客さんに優しく接する。恋人同士、友達同士でも優しく接する。「優しさ」は相手との信頼関係を築く最初のステップです。 (『0秒リーダーシップ』 すばる舎)

私は ” 優しい坊さん ” と評されることが多いです。それは どちらかと言えば、人の良い面を見て、優しい言葉をかける「 ナイスな存在 」 だったのかも知れません。しかし、僧侶生活も20年が過ぎ、これから求められるのは、本質を突く優しさ(カインドな存在)なのかも知れません。この旅で、今後の人生にとって 大切なことを再認識させていただきました。ご接待くださった有縁の皆様、誠に有り難うございました。アンコールをいただいたので、また参らせていただきます!感謝

念願の豚骨ラーメン

念願の豚骨ラーメン♪

名産のキノコをお土産にしました!

名産のキノコをお土産にいただきました!

カテゴリー: 未分類 | 7,879件のコメント

人形供養

先日、公益会館さま主催の「人形供養」にお招きを受け、おもい入れのある人形の供養をさせていただきました。供養の日は3月26日。ちょうど「ひな祭り」の月でした。今でこそ 女の子の成長を祝う ひな祭りですが、かつては男女関係なかったと云います。本来は、すべての子供の成長を祈り、絢爛豪華な人形を祀るのが ひな祭りなのです。

3月3日、桃の節句は ひな祭りです。

3月3日、桃の節句は ひな祭り

人形の供養は 「流しびな」が発祥だと云われます。人形(ひとがた)を紙で作り、自分の持つ ” おもい ” を書き込んで海や川に流し、厄落としをするという民俗信仰ですが、ひな祭りの風習と合わさり「人形を飾ると、幼い子供の身代わりとなって厄災から守ってくれる。そのお役目を果たした人形を丁重に供養しよう」という習慣が生まれたと思われます。今は 一口に人形と言っても 様々な形・用途がありますが、その根底には、その物への ” おもい ” が込められていました。

京の流しびな 下鴨神社の風景

京の流しびな 下鴨神社の風景

身代わりの人形「ひとがた」

身代わりの人形「ひとがた」

実は、この「おもい」というものには3種類あることはご存知でしょうか?
” 思う→想う→念う ”・・・右に行くほど「おもい」が強くなりますが、よく見ると すべて「心」という文字が付いています。人間は、やはり「心」で「おもう」のです。そして「おもい」の違いは、上に付く文字で見分けます。            
思う … 田に心と書きますが、田は頭を意味します。頭と心ですので、いわゆる頭で物事を考え思うこと。つまりは、頭による 浮かんだ思いのこと。
想う … 相の心、相手への心遣いです。ある対象を思い描くこと。つまりは、想像の想ですから、「思い」よりも、ある程度継続した 想いのこと。
念う … 今の心。いわゆる、込めたおもい。音読みでネン。念力という言葉があるように、辞書には「心中深くかみしめる。いつまでも心中に含んで考える」とあります。

しかし 現代は、あまり一つのことに「おもい」を寄せることが少なくなってきました。便利な世の中になりましたが、物は使い捨て … ご飯を食べるときも携帯を見ながら … 「おもい」の低下で、感謝の気持ちをなくしているのが現代人だと思います。そんな中、しっかりと「人形供養」を勤められる方々は、本当に尊いものだと感じました。 「おもい」の積み重ねが幸福を招くと信じるのが仏教です。人形への おもいが機縁になって、益々のご多幸を得られるようお祈りさせていただきました。関係者の皆様、参拝の皆様、誠にありがとうございました。合掌 

人形たちのお葬式を挙げさせていただきました。人間同様、引導をあげて、魂を抜いて勤めます。

人形たちのお葬式を挙げさせていただきました。    人間同様 引導をあげて、魂を抜いて勤めます。

  

カテゴリー: 未分類 | 人形供養 はコメントを受け付けていません

「もらう」ことの尊さ

新年度になりました。読者も様々な環境になっておられることと存じます。ご自愛下さいませ。年度末、アルス・シムラの生徒さんから袈裟(けさ)の布施がありました。ご存じ、アルス・シムラは人間国宝・志村ふくみ師と志村洋子先生が開講する染織の芸術学院です。ちょうど奉職寺院が志村家の菩提寺となりますので、新年度の研修で 全生徒が参拝されるのです。その際、ふくみ先生と同郷(近江八幡)ということで、いつも私が案内させてもらいます。昨年の案内時、北陸出身の生徒さんから 私の着けていた ” 袈裟 ” について質問がありました。次のように答えた記憶があります。

「昔、インドでお釈迦さまが説法を行っておられた頃のこと。お坊さまたちは、仏教を人々に説いて廻っていました。当時、自分で生産活動を行ってはいないお坊さまは、衣食を人々の施しによってまかなっていました。ある日、いつものように説法をして各家々を廻っていたときのこと。ある貧しい家で、「たいへんよいお話を聞き、生きる希望が湧いてきました。しかし ご覧の通り、私の家は貧乏で、お坊さまにあげる物は何一つありません。差し上げられる物といえば、赤ん坊のおしめに使っているこの布ぐらいです。このような物でもよければ・・・」お坊さまは ありがたく、汚れて黄色くなっている布をもらいました。そして その布を寄せ集め、つぎはぎして衣を作って着たのです。これが「袈裟」の起源と云われます。それを証拠に、袈裟の基本色は黄土色で、小さな布をつぎはぎした模様でできているのです。また袈裟の名称は「カーシャ(汚れた布)」からきています。最後に・・・お坊様に施しをすることを布施(ふせ)と言いますよね。漢字にすると「布を施す」と書きます・・・わかりますか? そう、この逸話が「布施」の起源なんです・・・誠心誠意、おしめ(布)を差し出した … ここから、心を込めてお坊さまに施しをすることを ” 布施 ” と云うのです」

この話を聞いた生徒さんが、「卒業時に袈裟を布施させて下さい!」とおっしゃいました。それが卒業前日に実現したのです。奉職寺院にはお釈迦さまが祀られいます。その前を2年間、手を合わせてから 近くの工房へ通い詰められた生徒さん達が、袈裟を奉納されたのです。これこそが ” 真の布施 ” だと思いました。

仏縁に感謝!

仏縁に感謝!

袈裟の模様は 田んぼのあぜ道をあらわします。五穀が生ずるが如く、布施の功徳が花咲くよう、着けさせてもらいます。

袈裟の模様は 田んぼのあぜ道をあらわします。    一コマ一コマに各生徒さんの努力の結晶が詰め    込まれています。五穀が生ずるが如く、布施の    功徳が花咲くよう、着けさせてもらいます。

最後に田中信生氏の言葉をご紹介して、今回のブログを閉じます。
実は、与えるために「もらう」という気持ちが必要です。どんなにたくさん持っていても、与えつづければいつかはなくなります。親切にして「あげる」というのでは、いつかエネルギーがなくなってしまいます。親切をさせて「もらう」、掃除をさせて「もらう」と どんどんエネルギーが増えていき、疲れることがありません。(『そのままのあなたが素晴らしい』 ダイヤモンド社)

「~してあげる」ではなく、物事に「もらう」という気持ちを付けると 喜びが無限に膨らむのではないでしょうか。「何事も、させて” もらう ” 」。この気持ちが ” 布施 ” につながります。平成28年度ご卒業の7名の皆様、ありがとうございました。大切に功徳を積ましてもらいます。新年度からの 益々のご活躍を祈念いたします。合掌

カテゴリー: 未分類 | 「もらう」ことの尊さ はコメントを受け付けていません

東日本大震災追悼法要(平成29年)

3月11日、東日本大震災追悼法要を勤めました。震災から丸6年。仏教でいうところの七回忌に当たります。国民の関心が薄れつつある中、協力や援助が形骸化してきた今日この頃です。被災地では 震災での傷も癒えぬまま、具体的な方向性を決めねばならない時期にさしかかっています。宮城県石巻市・大川小学校の保存議論は その一例ではないでしょうか。たしかに命を落とされた場所が観光地になれば、被災者や遺族はたまりません。そのような繊細な部分(ジレンマ)に、宗教がお役に立てればと思っています。

震災被災者(ちさと様)の遺骨を納める骨佛。台座には15000名余の震災被災者の芳名を手書きで納めています。

震災被災者(ちさと様)の遺骨を納める骨佛。台座には15000名余の震災被災者の芳名を手書きで納めています。

住職になると 様々な光景を目にします。最愛の親兄弟、子供を亡くされた方、自殺や不慮の事故での急な別れ … 皆さんの悲しみに寄り添うのが僧侶の役割です。そして その苦しみを転じ、悦びに向けていくため、粘り強く法を説き続け 時間を待ちます。幸福になりたいという念いは同じでも、これがなかなか難しいのです。相手の人生哲学を受け入れつつ、自然に、自然に・・・ ” リピートに耐える ” ・・・これは 今 流行の派遣坊主ではわかりません。生意気なことをいえば、住職でなければわからない心境です。

ダニエル・T・ドルービン氏のお言葉です。
人にはそれぞれ歴史がある。現在に至るまでの人生を、そして今の自分という存在を作ってきた物語だ。さまざまな偶然と出来事を経験した末に、あなたは今この状態にいる。今の状況にあなたを運んできた過去の出来事を変えることはできない。だが、未来は変えることができる。これまでの人生は面白く、エキサイティングで、やりがいあるものだったろうか。それとも重苦しいだけの人生だったろうか。どちらにしても、未来の物語はこれから書かれる。あなたの未来は、今この瞬間からはじまる。大事なのはここから何をするかだ。ここをスタート地点として、よりよい人生が始まる、限りないチャンスとすばらしい経験にあふれる人生が始まると思えばいい。(『腐ったバナナを捨てる法』 サンマーク出版)

どんな状況でも ここがスタート地点です。しかし、積み重ねの心がないとブレていきます。この法要は イベントや自己実現のためにしているのではありません。・・・念いが形骸化せぬよう、初心を忘れない ・・・この感覚が、被災者への何よりの供養だと思います。今年もありがとうございました。合掌

今年もお気楽さんによる、ハーモニカ演奏を奉納いただきました。その他、里田昭美様ご一行による牡丹餅、巽哲男家による飴の供養等、皆様のお心が込った法要でした。

今年も お気楽さんによるハーモニカ演奏を奉納いただきました。その他、里田昭美様御一行による牡丹餅、巽哲男家による飴、吉川一子様のミカンの供養等々、皆様のお心が込った法要になりました。

愛知、大阪、京都、滋賀から50数名の参拝者がありました。檀家以外で、宣伝もなく法要にこれだけの方々に参詣いただけるのは嬉しいものです。骨佛に納骨の諸精霊も” 生きた永代供養” に大層お喜びだと自負しています。

今回は 愛知、大阪、京都、滋賀から50数名の参拝者がありました。檀家以外で、これだけの方々に ご参詣いただけるのは西願寺の強みです。しきたりに拘らず、様々な方々が詣れる環境を作っていますので、檀家の皆さん(特に若い方)も是非ご活用下さいませ。

住職からは、法要後の琵琶説教、樒によるお清め、お札の授与をさせて頂きました。

施主の住職からは、法要後の琵琶説教、樒によるお清め、お札の授与をさせていただきました。多くの御参拝に感謝申し上げます。骨佛に納まる諸精霊も” 生きた永代供養” に大層お喜びだと自負しています。

カテゴリー: 未分類 | 東日本大震災追悼法要(平成29年) はコメントを受け付けていません

先師 一周忌法要

先日、先師の一周忌法要を檀信徒に勤めていただきました。あの大雪が降る葬式から1年 … 月日の早さを感じます。また 祖母の17回忌も併修していただきました。祖父母は今の西願寺の礎を築いた先祖です。葬儀委員関係者を始め、有縁の皆様、本当にありがとうございました。

通夜、葬儀の時は大雪でした。

通夜、葬儀の時は大雪でした

以下は 挨拶で述べた内容です。
(前略)… 遺品整理をしてますと、先代の写真が出てきました。幼い時の満面の笑み、学生時代の得意げな顔、背広を着た凜々しい姿、私を抱く父としての顔、僧服を着けた緊張の面持ち、孫を抱く 目尻が下がった祖父としての笑顔・・・等々、だんだん年老いく父の姿が残っていました。私にとっては生まれた時から ” 親 ” という存在ですが、息子の私と同じように年を取り、その時代 年代に苦労してきたと思うと、妙な親近感が湧いてきました。子を持って初めて分かりますが、完璧な状態で親になることはありません。未熟なまま、試行錯誤を繰り返し 育ててくれたと思うと、ただただ涙の出る思いです。

親を亡くし、人生について考えることが増えました。 我が半生を振り返ると、人の命は アッという間だなぁ と感じます。若造と言われてる私でも、20年もしないうちに ” 定年 ” という言葉がのし掛かります。恐ろしいものです。そんな限られた時間の中、我々は親先祖にどんな恩返しができるのでしょうか。それは ” 追善の念仏 ” しかないと思います。つまり 各人の信仰生活とは別に、お葬式をしっかり挙げさせていただくこと。また 節目に先祖の法事を開かせていただくこと … このことに尽きると思います。確かに法事ごとは、神経をすり減らし、時間を割かれ、財産のほとんどを持っていかれ … そんな思いをしても、褒めてもらうことなんかありません。よくわかります(笑)。しかし、子に注いでくれた親の愛情はこんなものではありません。信念を持って法事を勤めることが、生きる我が身の教えなのだと思います。それが先人の智慧であります。

最近は、親が率先して冠婚葬祭を省略し、子供に伝えていかない傾向にあります。これは 永い目で見れば、痛恨の極みです。取り返しがつかない行為であります。~ 世の人々が恩を忘れた生活をすれば 人類は滅ぶ ~ といいます。みんなが御恩を忘れ、目先の楽を求め、損得感情で動けば、それこそ お家(先祖や子孫、自らの存在)は滅ぶことでしょう。少々の財産を残しても、子供は感謝することなく、贅沢に使うことしかしません。親先祖の苦労を伝えてない環境なんですから … 。さすれば、どうか人生の先輩として、” 物の財産 ” より ” 心の財産 ” を残して下さい。 家族親族と共に 法事を勤める気概を持って下さい。お寺を護る気迫を教えて下さい。そこから 檀信徒を信仰の道に誘うのが住職の役割です。その双方の信念が 我々の生きた証となり、幸福の第一歩に繋がると確信します。

最後に、先代が よく法話で使っていた法然上人のお言葉を紹介して 終わりにします。
「念仏することは ひとえに わが父母の養いたてたればこそあれ」
【私達が 人間として生まれ、大きく育てて頂き、念仏を申すようになれたのも、すべて両親(先祖)の御恩です】

人間は勝手に手を合わす人格を養うことができません。親の姿を見て育つものであります。この一年で このようなことを学ばせて頂きました。先祖か懸命に護り続けて下さった西願寺が 更なる興隆していくよう、皆様と共に精進していきたいと存じます。本日は誠にありがとうございました。合掌  遺弟 三十一世・昭憲

先人の知恵は大事にしたいものです。頭からの否定ではなく、受け入れてからの判断が大切ではないでしょうか。

先人の知恵は大事にしたいものです。                  若者は 頭からの否定ではなく、受け入れて     からの判断が大切ではないでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | 先師 一周忌法要 はコメントを受け付けていません

ブログが丸5年を迎えました

今回で このブログ、『平成方丈記』が丸5年を迎えました。思えば、東日本大震災の被災者から ご家族の遺骨を預かり、骨佛を造立してからのスタートでした。パソコンに疎い私が、皆様の力を借りながらホームページを立ち上げたことが昨日のように感じます。あの震災で学びました・・人生は諸行無常・・毎回、遺言のつもりで記しています。

鴨長明は晩年、山奥で一人暮らしをし、諸行無常を見つめておられました。

『方丈記』の筆者・鴨長明は晩年、山奥で一人     暮らしをし、諸行無常を見つめておられました。   執筆が、彼を孤独から護ったものと存じます。

アナログな私は、いつもインターネットで「西願寺」を検索してからログインし、ブログを書いています。初期の頃は10ページ目くらいからの始まりでした。ホームページを探すのに一苦労でしたが、3年ほどたつと「西願寺」の中でトップに出てくるようになり、最近ですと「近江八幡 寺」で1ページ目に出てくるようです。” 継続は力 ” だと感じる今日この頃です。

当初は 檀信徒とのコミュニケーションのつもりで始めましたが、実は、檀家で読んで下さる方は ほとんどいません。興味もなさそうですし、あえて宣伝もしてません(笑)。また、いつも琵琶説教で集まって下さる熱心な方々でも 読んでおられる人は皆無のようです(汗)。それでも続ける理由は、” 話す(記す) ” ことによって、心が整理され、物事の兆しを感じやすくなったからです。僧侶は 私的な本心を語れる場がありません。ですから、本来の自分を取り戻すためにやっているのかもしれません。コメントを求めないのもそのためです。ポピュリズムにもなりたくありません。ただ、知らない方でもいいので、話せるということは幸せだなぁ … と感じるのが 正直な気持ちです。

武藤 清栄氏のお言葉です。
まわりをざっと見回して、話を聞いてくれる人が見当たらないときには、いっそ植物やペットにでも話しかけるとよい。相手が動物や植物であっても、ちゃんと心をもった聞き手とみなして真剣に話すと、話し終わったあとに不思議とさっぱりするものなのだ。身の回りにあるモノや動物を「聞き手」にするコツは、ひたすらその気になること。「こんなのばかばかしい」と思ったり、「何も答えてくれるワケじゃないのに」などと冷静になってはいけない。「話す」は「離す」「放す」に通ずる。臨床心理学の立場から言えば、言葉に出して話すということは、心を開け放ち、たまっていた怒り、憎しみ、悲しみを体から離すという意味合いも含んでいる。相手がアロエであっても、飼っている猫であっても、口に出して話すことの効果は大きい。それは、プロのカウンセラーも認めていることなのだ。(『ひとの話を聞ける人聞けない人』 ベストセラーズ)

近年は 一人暮らしの方や独居老人が増え、日常会話すらない人も多いと聞きます。法事に伺っても、法を説くというより、とにかく話を聞いてあげる場合が多いです。しかし「話す」は「離す」「放す」に通じます。辛いとき、苦しいとき、悲しいとき、何かに話すことが大切です。それは お仏壇に向かって、日頃から南無阿弥陀仏とお唱えする行為と似ているように思います。この5年のブログで、こういったソフトの面を学ばせていただきました。有縁の皆様、いつもお読み頂きありがとうございます。私が救われてます。感謝です。合掌

仏壇の前で手を合わせ、念仏する(話す)ことが、”絶対の幸福”を得る第一歩だと存じます。

仏壇の前で手を合わせ、念仏する(話す)ことが、” 絶対の幸福 ” を得る第一歩だと存じます。

※来月、3月11日(土)13時半より西願寺で、東日本大震災七回忌を勤めます。  ぜひ、お詣り下さいませ。九拝

カテゴリー: 未分類 | ブログが丸5年を迎えました はコメントを受け付けていません

人生の坂

門松や 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 【一休禅師】

1月28日で、また一つ年をとりました(汗)。今年の誕生日は、ちょうど旧正月に当たります。昔は、門松を飾る正月が来たら 一つ年をとる ” 数え年 ” が主流でした。現在は 誕生日で年を加える ” 満年齢 ” が常識ですが、一休さんは、正月にしろ 誕生日にしろ、節目を迎えれば、一つ 冥土(あの世)に近づくんだと警告されています。「めでたい、目出度い♪ 」と浮かれてばかりではいけないということですね。「はやく 死後の救い(絶対の幸福)を見付けて、真に めでたい生活を送れ!」と警鐘乱打されています。 

去年は様々なことがありました。人生における根本の苦しみを、仏教では ” 生老病死 ” と説きますが、この ” 四苦 ” が一気にきた年でした。それは 息子達の得度(仏子としての生)、厄年による心身の不調(老)、盲腸での入院(病)、先代の往生(死)・・・得度はめでたいことですが、子供達を その心境にさせるための 産みの苦しみ があります。まさに四苦の一年でした。この節分で本厄を終え ホッとしてますが、ただ 厄を越えたからといって、苦しみのない人生が待っているということは ありません(笑)。

月刊誌『とどろき』(平成28年10月号)に上手く人生を表した文章がありました。
「あなたの生きる目的は?」と聞かれたらどう答えますか。例えば子供なら、学校に通って勉強するとか、友達と遊ぶことだと思っているでしょう。中にはいじめられて、学校に行きたくない、いっそ、「早く卒業したら幸せになれる」と思ってガマンしてる子も少なくないようです。現在、不登校は全国で12万人に上るといわれています。   ” 子供は無邪気 ” ”気楽でいいよな” と大人は思っていますが、子供は子供なりに苦しみ悩みながら生きているのです。

ようやく学校を出て、青年になると、関心は「異性」に向く。勉強、趣味、遊び、どんな時でも、男は好きな女の前ではカッコよくふるまいたくなる。多くの小説やドラマが恋愛をテーマにしてるのも、誰もが、「恋人ができたら幸せになれる」と思っているからでしょう。

適齢期になると、いよいよ「婚活」に力が入る。「結婚したら幸せになれる」と金剛のごとく信じ、気の合う相手も求め、” キミと一緒なら、金も財産も何も要らない ” とのろけてプロポーズ。結婚して子供が生まれれば、今度は育児中心の人生に。母親だけでなく、育児能力の高い父親「イクメン(育児男子)」が最近は増えました。「子供が立派に育ったら幸せになれる」と夫婦で一心にわが子の成長を願い、子育てに手間、ヒマ、お金をかける。教育費のために仕事を励み、マイホームを夢みて今度は、「家が持てたら幸せになれる」と、さらに仕事に熱中していきます。

そうして家族や会社に身をささげて退職。加齢で身体が衰えると、健康維持や病気の快癒に心を砕くようになる。「健康になったら幸せになれる」とリハビリに精を出す。いよいよ最後は、「子孫に財産が遺せたら、オレの人生も意味があったのかな」と、一生を総括しようとする。このように人生が進むにつれ、「生きる目的」と思っているものも変わっていくのです。

人生には色々な「坂」があります

人生には色々な「坂」があります

人生にはいろいろな坂があります。その都度、上り切った満足や安心はありましょうが、喜びは一時のもので、すぐまた新たな坂を、ヨロメキながら上っていかねばなりません。今回迎えた42才は、数え年で 宗祖・法然上人のお悟りの年齢となります。お上人であっても、その後の人生、順風満帆ではありませんでした。しかし、降りかかる法難を悦びに変えられるのです。それは、死後も崩れぬ ” 絶対の幸福 ” の得られたことにあります。結局、人生は苦しみの世界。この世を卒業した時に 救われる教えに出逢えた者が勝ちなのです。私も法然上人に師事して、同じ道を歩ませていただいていることは、何にも代え難いことです。今後も 念仏生活で ” 人生の坂 ” を愉しんで参る所存です。合掌

立教開宗像(粟生光明寺)法然上人43歳の御姿

立教開宗像(粟生光明寺)          法然上人43歳の御姿

カテゴリー: 未分類 | 人生の坂 はコメントを受け付けていません

西願寺の修正会

元旦10時に修正会(しゅしょうえ)を勤めました。この法要は、社会の平和と人々の幸福を祈る行事です。無事 新年を迎えられたことをご本尊に感謝し、 この一年 すこやかに過ごせることを願い、多くの方が参られました。

老若男女問わず、和気あいあいの修正会

儀式や法話を合わせても30分程ですので、     子連れの方も安心して参られます。         その後のお酒やお茶接待は自由参加です。

儀式や法話で30分程ですので、子連れの方も多く参られます。

住職は ” 形式的な挨拶 ” ではなく、         きっちり ” 法話 ” をしています!!          今年は「酉年の心構え」

正月に「ジャパネットたかた」のテレビショッピングを見ました。興味がそそられる語り口調に感銘を受けましたので、私もマネして 修正会を紹介したいと思います(笑)。

お待たせいたしましたー! 平成29年を幸せに暮らしたいと思う そこの あ・な・た!  今日は とっておきの情報を教えちゃいますよ~~。                      この西願寺の修正会に参れば、今年も幸せに過ごせること間違いなしっ!          住職からお清めが受けられて、お守りが貰えちゃうチャンスは、この時だけなのですー!

昨年の古いお守りを返納してもらい、新しいお守りを授与。そしてお清めです。

昨年の古いお守りを返納してもらい、          新しいお守りを授与。そしてお清めです。

「でも お布施が高いんじゃないの~ 」とお悩みのあ・な・た!・・・ご安心ください、日頃のご奉仕に感謝して、参加費はなし!。驚きのプライスレス  (゜Д゜)!。

さぁ、今回だけのこのチャンス!どうぞお見逃しなくー♪

さ・ら・に!・・・今年も何とか間に合いました。西願寺院代の菊田水月尼より、手摺り版画の授与がありました♪。一枚一枚 心を込めて 刷られた版画は、水月尼の真心の体現!これは檀家限定30枚でお願いします。                      どうです?ここまでくれば「西願寺の檀家でよかった~!」と ならないでしょうか~?ぜひ、元旦10時は 西願寺にお詣りくださいませ~~。

冗談が過ぎましたm(._.)m・・・今後も 老若男女、楽しくお詣りして下さることを切望します^^。いたずらに 寺離れ をうながす時代ですが、こういう ” 心の拠り所 ” があるんだと思っていただければ幸いです。そこで今回 お伝えしたいのが、先程ご紹介した 版画の お言葉です。

有縁の方は、仏壇の前に飾り、一年の指針とされてます。

有縁の方は 仏壇の前に飾り、     一年の指針と されてます。             

これは 柳 宗悦(やなぎ そうえつ)『心偈(こころうた)』の一節です。      「ドコトテ 御手(みて)ノ 真中(マナカ)ナル」
どこにいても、どんな時でも、私もあなたも御手の中心にあるのです。すみっこということはありません。どんな辛いときでも仏の慈悲に包まれている。だから、安心した日暮らしができるのです。それが信仰です。

今年も皆様が 安心の中、仏の慈悲に包まれることをお祈り申し上げます。合掌

カテゴリー: 未分類 | 西願寺の修正会 はコメントを受け付けていません

酉年の心構え

新年になりました。本年も宜しくお願いします。平成29年は酉(とり)年です。十二支の運勢でいえば、10番目の干支になりますので、一年を12ヶ月でたとえると10月をあらわします。つまり秋の季節。草木が成熟から収穫の段階へと移行していく運勢とされ、形となって 良くも悪くも 今までの成果が出る年となります。

ちなみに昨年は申(さる)年。「申」という字は ” 稲妻 ” を表した象形文字で、稲妻は空をふたつに割ることから、吉凶が分かれ 流動的になりやすい年でした。また9月(9番目の干支)は台風シーズンで、天候の荒れやすい時期です。その通り 国政では、安保をはじめ、意見が分かれる重要法案が目白押しの年でした。また天皇陛下の生前退位のお気持ち。首都・東京では、都知事の資質や オリンピック関連で賛否が入り混じり、芸能界では 国民的アイドルのSMAPに亀裂が入り、解散するという事態がありました。

世界の情勢を見ても、イギリスでは 国民投票による僅差のEU離脱。アメリカ大統領戦では まさかのトランプ氏当選。韓国大統領のスキャンダルによる大規模なデモ。ロシアとの北方領土 二等分計画 等々を見ても、真っ二つに割れる 大荒れの一年でした。

さらに、猿(申)は 木から木へコロコロ移り変わる習性から、” 心変わりの年 ” とされます。世間では 週刊誌による暴露ブームでありました(汗)。不倫した芸能人や薬物使用をした人が 会見を開く様子を多く見た気がします。あながち干支は、世相を表す鏡なのかもしれません。

稲妻(申)は、空をふたつに割ることから、吉凶が分かれる年を云います。

稲妻(申)は、空をふたつに割ることから、吉凶が分かれる年を云います。

申(さる)年は、煩悩から離れることが吉。三猿「見ざる、言わざる、聞かざる」

申(さる)年は、煩悩から離れることが吉。     三猿「見ざる、言わざる、聞かざる」

話を酉年に戻しましょう。「酉」という字は ” 酒つぼ ” を表します。確かに酉に氵(さんずい)で酒になります。入れ物を象徴する年ですが、どのように満たすかは 皆様次第です。そのコツは、朝、必ず決まった時間に鳴く、鶏(にわとり)に習えと言います。 もともと鶏は、「時」を知るために飼われていたというくらいです。物事の ” 兆し ” (気配)に敏感になり、先回りして 人の気持ちを汲める方が吉と出ています。

自分と他人の仲を円滑するのはもちろんですが、周囲を円満にする気配りは大吉です。 ” 犬猿の仲 ” という言葉がありますが、元々仲の悪かった猿と犬の間に入って喧嘩の仲裁をしたのが「とり」だと云います。確かに おとぎ話の『桃太郎』に出てくるお供は、犬、猿、キジ(鳥)でした。[※ちなみに鶏はキジ科にあたります]

十二支に当てはめれば、去年は申(さる)で 来年は戌(いぬ)。猿と犬の間にいるのが鳥で、まさしく 仲を「とりもつ」と 功徳が貯まる年なのです。どうぞ、よき縁を「とりこみ」、酉(酒つぼ)に功徳が満たされ、皆様が幸せに過ごされることをお祈り申し上げます。合掌

酉の字は、もともと「酒つぼ」を表します。

酉の字は、もともと「酒つぼ」を表します。

カテゴリー: 未分類 | 酉年の心構え はコメントを受け付けていません