作成者別アーカイブ: syouken

勝林院一千年紀

昨日10月10日。京都大原・勝林院(しょうりんいん)で「開創一千年紀 慶讃法要」に出勤し、琵琶説教を勤めました。この地は、お経を独特な節回しにのせて唱える「声明(しょうみょう)」発祥地として有名です。声明は、琵琶や能、浄 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 勝林院一千年紀 はコメントを受け付けていません

現代の五重塔

お彼岸にあたり、ご先祖さまを「塔婆回向」で偲ばれいるご寺院も多いと存じます。お寺に縁のある方は、「塔婆(とうば)」という言葉になじみがあると思いますが、いわれまでは 知らない方が多いのではないでしょうか。 塔婆の語源は、 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 現代の五重塔 はコメントを受け付けていません

風立ちぬ

先日、宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』を見て来ました。とても良い映画に縁がありました。”古き良き日本人” がよく表された作品です。私は僧侶ですので、一般の方と見方が異なるかもしれませんが、この映画は やはりタイトルの ”風” … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 風立ちぬ はコメントを受け付けていません

交ぜ書き語

先日「地蔵盆」を勤め、ようやく盆行事が落ち着きました。地蔵盆は関西の風習で、子供のお祭りです。普段 お寺に縁のない子達も、健気に手を合わせてくれました。どれだけ時代が変わっても、このような機会は必要だと思います。子供達の … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 交ぜ書き語 はコメントを受け付けていません

パレートの法則

昨日で西願寺の盆行事が終了しました。もちろん、他寺院への盆手伝いは まだまだ続きますが、今年も主催行事を無事に勤められたことに安堵しています。盆行事は 分刻みのスケジュールで、その間に 通常の仕事も同時進行です。限られた … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | パレートの法則 はコメントを受け付けていません

人生は「宝探し」

最近、よく言われる言葉があります。「和尚はええなぁ・・・定年がないから」。本音だと思います(笑)。長年勤めた会社を定年し、第二の人生に向け、試行錯誤をされてる団塊の世代の方々が多いようです。 「定年後の自由な時間」につい … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 人生は「宝探し」 はコメントを受け付けていません

天才とは「100%今に集中する力」である

昨日、祖父母の13回忌法要を親族で勤めました。先日は母方の祖母の満中陰でしたが、今回は父方で、祖父は私の師僧になります。この法事に辺り遺品を整理をしてると、一枚の写真が出てきました。それは 私が赤ちゃんの頃の写真で、ハイ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 天才とは「100%今に集中する力」である はコメントを受け付けていません

万人に愛される90点の精神

昨日、寺庭婦人会 近畿地区研修会において琵琶説教をさせて頂きました。今年は滋賀県が当番ということで、近畿の浄土宗寺院の奥様方が約550人 琵琶湖ホテルに集まられ、法然上人のご遺徳を偲びました。私の出番は 「今年の漢字」で … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 万人に愛される90点の精神 はコメントを受け付けていません

正しい信心

昨日、4月25日に往生した 祖母の四十九日(満中陰)法要を勤めていただきました。通常は 私自身が導師となり、遺族に法を説く機会が多いのですが、今回は参列の立場となりました。母方の祖母は真宗寺院の坊守でしたので、浄土真宗( … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 正しい信心 はコメントを受け付けていません

物語から学ぶもの

先日、山口県の大島に「琵琶説教」へ行って来ました。大島は 瀬戸内海に浮かぶ大きな島で、独自の文化が発達した 信仰熱心な地域です。お寺に5日間泊まり込んで、昼晩…8席を各1時間の説教でした。もちろん檀家さんが対象ですので、 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 物語から学ぶもの はコメントを受け付けていません