カテゴリー別アーカイブ: 未分類

六月病

毎年、5月のゴールデンウィークが終わったころ、よく話題に上るのが「五月病」です。しかし、最近 新社会人では5月よりも6月に症状を訴える人が増えていて「六月病」と呼ばれているようです。「五月病」と同じように「六月病」は医学 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 六月病 はコメントを受け付けていません

大坂の陣終結400年

本日6月4日は豊臣秀頼公のご命日です。先月、旧暦の5月8日に合わせ 奉職寺院では 「 秀頼公忌(秀頼公を偲ぶ法要)」 が行われました。境内に秀頼公の首塚が祀られることから 毎年勤められますが、今年は大坂の陣終結から400 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 大坂の陣終結400年 はコメントを受け付けていません

出世間(しゅっせけん)ばなし

今月10日、東京のお寺で琵琶説教を勤めました。もう11回目のご縁ですが、年々聴衆が増え、今年も本堂いっぱいの200人の参拝者が来て下さいました。このお寺の聴衆は真剣です。メモを取られる方も多く、知的なメリハリのある都会の … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 出世間(しゅっせけん)ばなし はコメントを受け付けていません

祝日の意義

大型連休の真っ只中です。皆様いかかお過ごしでしょうか。お寺は祝日に関係なく法務を勤めています。しかし、どんな忙しくとも 祝日の意義は忘れてならないと思っています。本来 祝日とは、” 国民がよりよき社会、より豊かにな生活を … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 祝日の意義 はコメントを受け付けていません

自信

先日、山口県は周防大島で 琵琶説教を勤めてきました。広島駅から在来線で約一時間半。大畠駅から車で小一時間の 沖家室(おきかむろ)島にあるお寺です。ここには『まんが日本昔ばなし』にも放映された「ふか地蔵」がいらっしゃいます … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 自信 はコメントを受け付けていません

花祭り

本日は「花祭り【お釈迦さまの誕生日】」です。寺院では 花を飾った水盤の上に誕生仏【お生まれになった時のお釈迦さまの像】を安置します。もともと「灌仏会(かんぶつえ)」ともいうように、誕生仏の頭の上から甘茶をかける風習があり … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 花祭り はコメントを受け付けていません

臨終行儀

今月4日に隣寺の御老僧がご遷化され、本日 中陰二七日の導師を勤めさせていただきました。朴訥として余計なことを語らず、泥だらけになりながら掃除に明け暮れ、お寺を50年間守られた和尚様でした。檀家の信望も厚く、3年前には本堂 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 臨終行儀 はコメントを受け付けていません

東日本大震災追悼法要(平成27年)

本年も西願寺で東日本大震災追悼法要を勤めました。あの大震災から4年が経ちます。人々の記憶からドンドン消されていく中、今回も多くの方(65名)が手を合わせに来て下さいました。これこそが宗教の力だと思います。 私は 義務で参 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 東日本大震災追悼法要(平成27年) はコメントを受け付けていません

聖バレンタイン

本日はバレンタインデーです。女性が男性にチョコレートを贈って愛を告白するのは日本独自のものだそうですが、バレンタインの歴史は意外に古いようです。 由来は、遠征する兵士の結婚を禁じたローマ皇帝クラウディスに反対したバレンタ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 聖バレンタイン はコメントを受け付けていません

節分

本日は節分です。語源は 「 節分(せちわ)かれ 」 と云われ、季節の分かれ目をさします。もともと古代中国の陰陽思想では、冬と春の分かれ目は 陰と陽の対立が激しく、人々に災いをもたらすと云われてました。つまり、その災いを鬼 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 節分 はコメントを受け付けていません