作成者別アーカイブ: syouken

お中元

中元(旧暦7月15日)になりました。「お中元」とは、今ではお世話になった人にする「夏季の贈り物のこと」と思われていますが、本来は中国の「三元論」に由来しています。中国では旧暦の1月、7月、10月の15日をそれぞれ「上元」 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | お中元 はコメントを受け付けていません

七夕

明日の「七夕(たなばた)」は、7月7日に行なう星祭りです。この日は、一年に一度だけ「織姫(おりひめ)」と「彦星(ひこぼし)」が天の川の上でデートをする日といわれ、この日にちなんで、願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、織姫 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 七夕 はコメントを受け付けていません

夏至

今日は「夏至(げし)」です。1年の中で最も昼間が長く 夜の短い日で、「 冬至(とうじ)」(12月22日頃)に比べると、昼間の時間差は4時間50分もあるそうです。私はもちろん日が長い方が好きですが、夏至と冬至のどちらが好き … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 夏至 はコメントを受け付けていません

父の日

今日は「父の日」です。父親に対し感謝を表す日とされ、1909年、米国のドット夫人が「母の日が制定されたのに父の日がないのはおかしい」と「牧師協会」へ提唱したのがきっかけだそうです。しかし「母の日」に比べて地味で忘れがちな … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 父の日 はコメントを受け付けていません

時の記念日

6月10日は「時の記念日」です。この由来は、人々に時間を尊重する意識を持ってもらおうと、1920年に生活改善同盟会がこの日を「時の記念日」に制定したのが始まりだといいます。 『日本書紀』よると、天智天皇が10年4月25日 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 時の記念日 はコメントを受け付けていません

芒種

本日の暦は「芒種(ぼうしゅ)」です。芒種とは、芒(のぎ)【穂が出る穀物】の種をまくのに適した日をあらわします。ちなみに芒種から5日後を「入梅(にゅうばい)」といい、梅雨入りとなります。しとしとと降り続く長雨が「縁」となり … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 芒種 はコメントを受け付けていません

阿弥陀仏信仰の前提

今回は「阿弥陀仏の救い」の前提についてお話させていただきます。まず阿弥陀仏に救われるためには「自らが魂の存在である」ということを信じれるかどうかにかかっています。【人間(生きとし生けるすべての存在)は魂であり、輪廻転生を … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 阿弥陀仏信仰の前提 はコメントを受け付けていません

旧灌仏

本日は旧暦4月8日に当たることから、お釈迦さまの誕生日である「旧灌仏(かんぶつ)」の日となります。灌仏会ではご誕生を祝い、誕生仏に甘茶を注ぐ習わしがありますが(※4月9日花まつりブログ参照)、明治初期から新暦の4月8日に … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 旧灌仏 はコメントを受け付けていません

小満

明日の暦は「小満(しょうまん)」です。小満とは秋に蒔いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)すると言う意味です。 田畑を耕して生活の糧を稼いでいた時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。その … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 小満 はコメントを受け付けていません

葵祭

明日は「葵祭」です。京都三大祭(祇園祭・時代祭)のひとつで、平安時代以前から続いています。6世紀の中頃、凶作に見舞われ飢饉疫病が続いた時、賀茂神の祟りを鎮める為、4月吉日に五穀豊穣を祈ったのが始まりと伝えられています。私 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 葵祭 はコメントを受け付けていません